いいね!するだけの副業は危険?実態と注意点を徹底解説

 

最近、SNSで話題の「いいね!するだけの副業」。簡単に稼げると謳われていますが、その実態は本当に安全なのでしょうか?この記事では、その仕組みや潜む危険性について詳しく解説します。

いいね!するだけの副業の実態と危険性

一見魅力的に見える「いいね!するだけの副業」ですが、実際はどのようなものなのでしょうか。以下に要点をまとめました。

  • 1日1万〜10万円稼げると謳う怪しい副業案件
  • 具体的な仕事内容が明かされない不透明なビジネスモデル
  • 高額な情報商材やサポートプランへの誘導の可能性
  • 特定商取引法に基づく表記がなく違法の疑い
  • 消費者庁が注意喚起している典型的な詐欺の手口
  • 個人情報流出のリスクがある
  • 簡単に稼げるという甘い言葉に惑わされないよう注意が必要
  • 正規の副業とは大きくかけ離れた内容の可能性が高い

「いいね!するだけの副業」は、SNS上でいいねをするだけで簡単に稼げると謳っています。しかし、その実態は全く異なるものである可能性が高いのです。具体的な仕事内容が明かされないまま、高額な情報商材やサポートプランへの誘導が行われることがあります。このような手法は、消費者庁が注意喚起している典型的な詐欺の手口と一致しています。

また、特定商取引法に基づく表記がないことから、違法性が疑われます。これは消費者保護の観点から非常に問題があり、個人情報流出のリスクも懸念されます。簡単に稼げるという甘い言葉に惑わされず、慎重に判断することが重要です。

ライバー勧誘ビジネスの実態

「いいね!するだけの副業」の背後には、ライバー勧誘ビジネスが隠れている可能性があります。ライバー勧誘ビジネスとは、ライブ配信を行う人材(ライバー)を見つけ出し、契約を結んで売上から報酬を得る仕組みです。

具体的には以下のような流れで進行します:

1. SNSなどを利用して、ライバーを積極的に勧誘する

2. 参加したライバーに、有益な情報や助言を提供して成長を促す

3. ライバーが成長し、ファンを獲得すると、収益化に成功する

4. ライバーの収益の一部として報酬が支払われる

5. 報酬を受け取った後も、ライバーのマネジメントを継続する

しかし、この仕組みは初心者にとって決して簡単なものではありません。知らない人からの勧誘で契約してくれる配信者を見つけることは極めて困難です。そのため、広告と実際の副業内容には大きな乖離があり、副業詐欺の疑いが濃厚です。

消費者庁の注意喚起

消費者庁は、このような副業詐欺について具体的な注意喚起を行っています。以下は消費者庁が公開しているPDFからの抜粋です:

「電話で消費者を勧誘し、高額なサポートプランを契約させ多額の金銭を支払わせます。サポートアカウントからは、消費者が購入したマニュアルのURLが送信されてきます。また、本件2事業者は、電話で消費者に対し、本件副業の具体的な内容は、消費者自身でInstagramのアカウントを立ち上げ、情報を発信しながら、フォロワーになった人の中からライブ配信を希望する人を勧誘し、ライブ配信事業者に登録させるエージェントの作業であると説明してきます。」

このような手口は、「いいね!するだけの副業」にも当てはまる可能性が高いです。副業内容を開示しない業者とは関わらないことが安全です。特に、電話での説明を求められる場合は要注意です。悪徳業者は直接電話で接触し、強引な営業トークで高額な情報料金を支払わせようとする傾向があります。

高額なオプションプランへの誘導

「いいね!するだけの副業」は、最初は1,980円(税込)というリーズナブルな価格でスタートガイドを販売しています。しかし、これは単なる入り口に過ぎません。実際には、この後に高額なオプションプランへの参加を勧められる仕組みになっていることが多いのです。

このオプションプランの料金は、安くても数十万円以上に設定されていることがあります。これは非常に高額であり、多くの人にとって大きな負担となります。

消費者庁の注意喚起PDFには、このような手口についても言及されています:

「有料の「サポートプラン」に加入するよう電話で消費者を勧誘し、高額な金銭を支払わせます。本件役務の担当者から電話で説明を受ける直前に、本件テキストが公式アカウントから送信され、本件テキストを見ながら説明を聞くようにと言われます。本件役務の担当者は、消費者に対し、本件ビジネスの具体的な内容が、動画を制作・編集して指定の動画投稿サイトに投稿し、広告収入でお金を稼ぐものであるなどと説明するとともに、有料の「サポートプラン」を契約するよう勧誘してきます。」

このように、副業の内容は異なっていても、高額なプランへ誘導するやり方は同じです。初期費用が安いからといって安心せず、その後の展開にも十分注意を払う必要があります。

特定商取引法違反の可能性

「いいね!するだけの副業」には、特定商取引法に基づく表記がありません。これは法律違反の可能性が高く、非常に問題です。特定商取引法は、消費者を保護するために定められた重要な法律です。

特定商取引法の第一条には以下のように記載されています:

「この法律は、特定商取引(訪問販売、通信販売及び電話勧誘販売に係る取引、連鎖販売取引、特定継続的役務提供に係る取引、業務提供誘引販売取引並びに訪問購入に係る取引をいう。以下同じ。)を公正にし、及び購入者等が受けることのある損害の防止を図ることにより、購入者等の利益を保護し、あわせて商品等の流通及び役務の提供を適正かつ円滑にし、もつて国民経済の健全な発展に寄与することを目的とする。」

特定商取引法に基づく表記がないということは、販売者の情報が一切わからないということです。これは消費者にとって非常に危険な状況です。問題が発生した際に連絡を取ることができず、被害の回復が困難になる可能性があります。

キャッシュバック詐欺の可能性

「いいね!するだけの副業」では、参加者全員に3万9千円をプレゼントすると謳っています。しかし、このようなキャッシュバックには注意が必要です。消費者庁のPDFには以下のような警告が記載されています:

「また、「〇万円をキャッシュバックしますので、損をすることはありません」などとウェブサイトに記載されていたとしても、キャッシュバックを受け取るための条件が設定されている場合もあります。「キャッシュバック」、「返金保証」などと消費者を安心させて、高額な契約金を求める業者には特に注意が必要です。」

キャッシュバックを行うメリットは運営側にはほとんどありません。むしろ、これは消費者を安心させ、高額な契約を結ばせるための罠である可能性が高いのです。簡単に大金が手に入るという甘い言葉に惑わされないよう、十分な注意が必要です。

安全な副業を選ぶためのポイント

「いいね!するだけの副業」のような怪しい案件を避け、安全な副業を選ぶためには以下のポイントに注意しましょう:

1. 具体的な仕事内容が明確に説明されているか確認する

2. 特定商取引法に基づく表記があるか確認する

3. 高額な情報商材やサポートプランへの誘導がないか注意する

4. 簡単に高収入が得られるという甘い言葉に惑わされない

5. 電話での説明を強要されないか確認する

6. キャッシュバックや返金保証の条件を十分に確認する

7. 信頼できる企業や個人が提供している副業を選ぶ

これらのポイントを押さえることで、詐欺的な副業案件を避け、安全に副業に取り組むことができます。副業を始める際は、焦らず慎重に選択することが重要です。

まとめ:いいね!するだけの副業は要注意

「いいね!するだけの副業」は、簡単に高収入が得られるという甘い言葉で消費者を惹きつけていますが、その実態は非常に怪しいものです。具体的な仕事内容が明かされず、特定商取引法に基づく表記もないなど、多くの問題点が見られます。

このような副業案件に手を出すことは、金銭的損失だけでなく、個人情報の流出など、さらなる被害につながる可能性があります。安全に副業を始めたい方は、信頼できる企業や個人が提供している案件を選び、慎重に検討することをおすすめします。

副業は確かに魅力的な選択肢ですが、それは適切に選択された場合に限ります。「いいね!するだけの副業」のような怪しい案件には十分注意し、自身の安全と利益を守ることが何より重要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました